毎年6月になると、恒例のインパクトファクター(Impact Factor:IF)が発表されます。
そのタイミングで、全分野のジャーナルの最新IFが一気に公開されるのですが……正直、自分の専門分野だけ調べたいのに、毎回いちいち検索するのって面倒じゃないですか?
というわけで、僕は毎年この時期に眼科、特に臨床系ジャーナルのIFを一覧にまとめています。
最初は自分用に始めたものだったんですが、意外と反響があったので、今年も無料でシェアしちゃいます!
なんと2005年からのデータも入ってます。
☟☟☟ IF一覧表はこちら ☟☟☟
インパクトファクターをもう少し詳しくという方は続きをどうぞ!
インパクトファクター(IF)って何?
「インパクトファクター(IF)」って一言でいうと、その雑誌がどれだけ影響力があるか、を示す指標です。
たとえば、引用される回数が多い論文=役に立つ論文だと考えられますよね。 そういう論文を多く掲載している雑誌ほどIFが高くなります。
つまり、
IFが高い = よく引用される = 価値ある論文が多い
というわけです。
IFの計算方法は?
IF = 過去2年間の引用総数 ÷ 過去2年間の掲載論文総数
新しい&有用な論文を厳選して載せている雑誌はIFが高くなります。 逆に「どんな論文でも受け入れます!」って雑誌はIFが低い傾向にあります。
特に最近はオープンアクセスの雑誌も多いですが、分野や運営スタイルによってIFの傾向も様々です。
なぜIFが注目されるのか?
日本の場合
日本では、IFはそこまで重視されていないケースも多いですが、大学でのポジション(助教、講師、准教授など)を目指す上では重要視されることもあります。
ただ、英語論文なら何でもOK、という風潮が未だに残っていたりも……。 その点はちょっともったいないなと感じています。
海外の場合
海外ではIFはかなり重要な評価軸になります。
研究費の申請時、採用時、昇進時など、「どれだけ質の高い論文を書いてきたか」を示す根拠としてIFが見られます。
IFが高いジャーナルに論文が載る = その研究者の信頼度が高い
という評価に直結します。
留学や海外勤務を考えている人には、特にIFの高いジャーナルへの掲載が大きな武器になりますよ!
IFが高い雑誌の特徴
- 厳しい査読を通過している
- 投稿数が多く、その中から選ばれて掲載される
- 査読者も超一流(僕のボスたちもそうでした)
一方、三流ジャーナルは投稿数も少なく、査読も緩いケースが多い印象です。
IFに関する注意点
分野による違い
基礎系や多分野と関わる分野ほど引用が多くなりやすく、IFも上がりやすいです。
眼科のように専門性が高い分野では、引用母集団が限られるため、IFが3を超えるだけでもかなり優秀とされます。
本数ではなく平均IF
論文数が多くても、ハゲタカジャーナル(IF0.5〜1.0)ばかりだとあまり意味がありません。
例:
- IF0.8の論文×30本
- IF4.0の論文×10本
→後者の方が研究の質は高いと判断されることが多いです。
First, Second, Corresponding Author のIF
個人的に一番重要だと思っているのがこの部分。
名前だけ連ねてるだけの人もいるので、誰が本当に研究を引っ張ったかを見極めるには著者ポジションとIFの掛け合わせが一番分かりやすいです。
h-indexってなに?
最近よく耳にする “h-index(h指数)” ですが、これは研究者自身の研究成果の「質」と「量」を同時に評価できる指標です。
簡単に言うと、
h本の論文が、それぞれ少なくともh回以上引用されているとき、h-indexはh
になります。
例:
- h-indexが10の人 → 10本の論文がそれぞれ10回以上引用されている
- h-indexが30の人 → 30本の論文がそれぞれ30回以上引用されている
という感じ。
つまり、
- たくさん論文を書いていても引用されてなければh-indexは上がらない
- 少数精鋭の高被引用論文でもh-indexはなかなか上がらない
というバランスの良い指標なんです。
IFがジャーナル単位の指標だとすれば、h-indexは研究者個人に紐づいた指標。 Google ScholarやResearchGateなどでも確認できますので、自分のh-indexを一度見てみるのもおすすめです!
さいごに
今回の記事では、眼科系のIF一覧と、僕なりのインパクトファクターの考え方を紹介しました。
もっと詳しく知りたい方はこちらもどうぞ:
「面白かった!」「役に立った!」と思ったら、ぜひシェアしてください。
X(旧Twitter)では @hirachan_ort_phd でも情報発信してるので、DMもお気軽にどうぞ!